じょーさんです。
古い台ですがノーマルタイプのニューパルサーSPを打ってみました。
さすがにニューパルサーSPを島で入れているホールは少ないと思いますがバラエティなら見ることも多いですね。
この台がニューパルサーSPです↓
そんなニューパルサーSPで高設定っぽい台を打ってみた実践日記となります。
後半では設定判別要素をまとめています。
それではご覧ください。
1/16実践 ニューパルサーSP 高設定狙いをしてみた。
ニューパルサーシリーズは歴代でかなり出ているので間違わないように注意して欲しいですね。
現在設置が一番多いと思われるのはニューパルサーデラックスです。
魔女みたいなキャラが台上にいるのが特徴です↓
(C)YAMASA
仕様は似ていますが今回実践したのはニューパルサーSPでした。
ホールに到着してもこの日は打てそうな台が見つかりません。
657Gと回転数は少ないですがビッグ5レギュラー4という良さげなニューパルサーSPを見つけます。
高設定のノーマルタイプは閉店5分前までヤメれないので苦手なのですが高設定では無いかもしれないし、何より他に打てそうな台が無いので打ってみました。
ちなみにニューパルサーSPでの設定差があるのはボーナス合算確率・レギュラーボーナス確率・小役確率です。
個人的に重視したいのはレギュラーボーナス確率と小役確率です。
打ち始めた理由としてはボーナス合算確率とレギュラーボーナス確率ですが小役確率も重視しながら打っていきました。
最初の当たりは286G(投資6K)とやや遅めでしたがビッグボーナスで出玉的には嬉しい展開。
終了後に小役確率を見ると設定6をはるかに上回っているので当然続行です!
データ表示器に表示されているボーナス合算確率、レギュラーボーナス確率もまだ設定6を上回っています。
ここから58Gレギュラーボーナス、1Gビッグボーナスと下皿がいっぱいになりました。
相変わらず小役確率も良いのですが最初は1/4.88だった確率が1/5.22まで下がってきています。
※小役確率詳細は後述します。
この後ハマリ次のボーナスは318Gでビッグボーナス。
小役確率が1/5.81と一気に設定4くらいまで数値が落ちてしまいました。
設定1の確率が1/6.03なのでこれ以上下がるようなら撤退しようと思います。
100G消化ごとに小役確率を確認すると少しずつ挽回し1/5.69と設定5と設定6の間まで戻りました。
ただ気になるのは自分で引いたボーナス合算確率とレギュラーボーナス確率が低いこと。
特にレギュラーボーナス確率には設定差が大きいのですが自分では1回しか引いて無いのでトータルでも設定6の数値を下回りそうです。
トータルでのレギュラーボーナス確率が設定5を下回った時点でヤメようと考えながら続行です。
当初打ち始めた一番の理由が否定された時点で撤退するのがベストという判断をしました。
結局ボーナス後300Gハマリでレギュラーボーナス確率が1/320を下回り、小役確率も1/5.68と中間設定域まで落ちたところで設定6は無いと判断してヤメました。
実戦データ
・打ちはじめ657G(ビッグ5、レギュラー4)
・ヤメゲーム数1918
・ビッグ回数10回(5回)レギュラー回数6回(2回)
・実践ゲーム数1261G
・中段チェリー90回、角チェリー54回、オレンジ(ベル合算)78回
・小役合算確率:1/5.68
今日の考察(ニューパルサーSP 高設定狙い)
ノーマルタイプのニューパルサーSPではボーナス確率と小役確率に設定差があります。
まずはスペックからです。
ニューパルサーSPスペック
ジャグラーシリーズに近い感覚で打てると思います。
注目したいのはボーナス合算確率とレギュラーボーナス確率ですね。
ただ設定1の機械割が96.9%と低いので低設定リスクを考えると設定6を上回る確率で高設定の可能性が高い状態を狙うべきだと思います。
ニューパルサーSPが4台以上あるとかバラエティに力を入れているホールで無ければ中間設定くらいの数値は設定1の上ブレを疑うべきかなと考えます。
ニューパルサーSP小役確率
続いて設定差が設けられているのが小役確率です。
設定 | 中段チェリー | 角チェリー | ベル | オレンジ | 小役合算 |
---|---|---|---|---|---|
設定1 | 1/11.5 | 1/26.8 | 1/34.4 | 1/80.4 | 1/6.03 |
設定2 | 1/11.3 | 1/26.4 | 1/34.0 | 1/79.3 | 1/5.94 |
設定3 | 1/11.2 | 1/26.1 | 1/33.5 | 1/78.3 | 1/5.87 |
設定4 | 1/11.0 | 1/25.8 | 1/33.1 | 1/77.3 | 1/5.79 |
設定5 | 1/10.9 | 1/25.4 | 1/32.7 | 1/76.4 | 1/5.72 |
設定6 | 1/10.8 | 1/25.1 | 1/32.3 | 1/76.5 | 1/5.67 |
各小役に設定差があるのですがベルとオレンジはどちらでも揃ったりするので小役合算で見るのが一番良いと思います。
それぞれで判別するのも良いですがどうしてもバラついてしまい結局設定判別しにくくなるんじゃないでしょうか?
これ以外にも小役との同時当選にも差があったり、単独ボーナスにも設定差がありますが大きくはありません。
全部の要素が設定通りの数値になることなどありえないのでボーナス合算確率・レギュラーボーナス確率・小役合算確率の3つに絞って設定看破すれば良いと思います!
今回実践して感じたのは
『ゲーム数が少ない場合は設定判別が難しい』
ということです。
基本的に朝一から打たない(打てない)私にとっては3000G程度は回っていて高設定挙動だったりする台を打つことが多いです。
もしくは閉店1時間前とかで高設定だけど捨ててしまったケースなど。
こういった立ち回りの場合、100G回したくらいでボーナス合算確率が大きく動かないんです。
ですがトータル1000G以下だったりすると100Gでも結構数値が動いてしまいます。
結局『あっても設定4くらいかな?』ということで台を捨てましたがその後4Gでレギュラー引いてるオジサンがいました。
100Gほど回してそのまま放置されていたので設定推測は出来ないままでしたが。
ただオジサンがレギュラー引いたのでまたレギュラー確率が設定6を上回ってたんです。
私はすでに小役確率で中間設定かもと思っていたので打つことはしませんでしたが打ってなかったらその台に座っていたと思います。
打つ前から自分なりの設定判別要素のポイントと撤退ポイントをきちんと決めてから打つ必要があるなと感じた実践でした。
今回いつもより若干撤退が遅めだったのはサンプル数が少なかったからです。
撤退タイミングとしては自分なりに高設定の可能性が低いと判断できてからだったのでOKかなと思います。
ビッグボーナスが先行してくれたので結局プラス48枚(6K投資の348枚流し)で終わりました。